こんにちは!ユースケです!
今日はストレスに関して学んで実践したことを紹介していきたいと思います!
ストレスには良いストレスと悪いストレスがあることはご存知ですか?
2種類あることは僕は知らなかったですが、話を聞くとあぁ確かにそれはあるなーと納得しました^^
そこで、GW中に1日休んで山の中でパラグライダーに挑戦してみました!
GW中に友人とパラグライダーに参加してきました。
空を飛ぶことが夢の1つであったので、それが叶いました^^


小高い丘から飛び降りて、地上5mほど浮いて降りていきました!
子供の頃から空を飛んでみたいと思ってました。夢の一つでした。
この3ヶ月ほど、新しい事に挑戦する!をしています。
この遊びもストレスがかかっているんです!
でも、良いストレスなんですね^^
ストレスとは
辞書によると、有害刺激による生体機能のひずみにより体に害が起きるとのことですね。
良いストレス、悪いストレス
辞書を見るとストレスって悪いものだなーと思います。
しかし、ストレスにも良い悪いの2種類あることが研究によってわかってきています。
メンタリストDaiGoさんの動画からです。
これらの動画によると急性ストレス(良い)、慢性ストレス(悪い)が存在するようです。
ストレス=悪と思ってストレスを感じない生活をしよう!と考えない方がいいです。
悪いストレスとは
まず悪いストレスとは、慢性的にストレスがかかっている逃れられないストレスになります。
現代人に多いと言われ、人間関係や労働環境や通勤、食生活などに問題があると言われます。
確かに日本のTHE会社員を見てみると、
朝起きて満員電車の乗り、嫌な上司や同僚のいる中で、自分で選べたわけでない興味も無い業務をやり、毎日残業続きの過労状態etc・・・。
いくらでも書いていけますね^^;
これらの逃れられないものが慢性ストレスで「悪いストレス」に入ります。
「常に交感神経がゆるく活発化している状態で、体が中途半端に戦闘態勢になるような状態」です。
まぁこんなストレス溜め込んでいたら病気にかかりやすくなっちゃいますよね。自分で書いていて鬱々した会社員時代を思いだしました。
良いストレスとは
打って変わってこちらは急性ストレスと呼ばれるものです!!
短時間のプレッシャーや体への負担は良い刺激になると言われます。
人間の本能的に短時間の身の危険を感じることは精神的に良いとされ体に気合いが入り、元気になるようです。
・短時間で終わるスポーツ(筋トレもOK)
・断食
急性ストレスは「一時的にワッてストレスがかかって体が戦闘態勢に入るんだけどすぐにおさまる」もの。
急性ストレスを受けると人間は戦おうという意識を持ちかえって元気になると研究でわかってきたようです。
刺激的なスポーツをした後に疲れが吹っ飛ぶ理由がなんかわかってきた気がします^^
筋トレもOKなので、毎日継続してできます。
自然の中にいるだけでストレス解消できる
単純に自然に中にいるだけでストレス回復に繋がります(動画参照下さい)。
たまに大自然の中でスポーツされると良いストレスが刺激になって元気になります。
自然の中の動画や画像を見るだけでも効果があるようです。
ストレスの種類を知り改善していこう!
良いストレスと悪いストレスの2つを紹介してきました。
ここで伝えたいことは2種類あるストレスを知り、生活を改善をしていこうと言うことです!
現代人は圧倒的に悪いストレスが多すぎて、良いストレスが減少しています。
悪いストレスは簡単に出来る問題じゃありませんが、少しづつ改善していきましょう。
・通勤が辛いなら職場の近場に住む、フリーランスになる。
・過労なら残業の少ない職へ転職する。
・人間関係の本を読んで実践してみる。嫌な奴も自分の味方につけるとか。
など改善出来る点はあると思います。僕の場合はすぐにフリーランスになってしまいましたが 笑
それと良いストレスを受けましょう〜。
・自然に触れる(山に行く、公園へ散歩)
・外でスポーツする!(自然の中でならなお良い)
・断食する
が良いです。
まとめ
僕が山奥でパラグライダーをした理由がわかったでしょうか?
良いストレスを受けに行きました! 笑
空を飛ぶ経験はありませんし、そもそも人間が空を飛ぶことって自然ではありえない話ですからね^^;
おそらく体が生命の危険を少なからず感じたはずです。
それが良い刺激になって、ほぼ休んでいませんがGW空けも元気になりました!(やりきった感 笑)
僕は学生時代から自然の中でスポーツなんてやってこなかったです。
学生・会社員時代の連休中は家でゴロゴロしたり、服を買いに大都会に出掛ける程度で、特に刺激もなく休んだのに休んだ気になれないと思うことがしばしばありました。
何で家で動かずに休んでいたのに疲れてるんだろ?って思ってましたね。
その理由がDaiGoさんの動画の通り悪いストレスばかり受けて、良いストレスを感じる機会を作ってこなかったからですね。体は休めても精神は疲弊したままだったのでしょう。
理由がわかって納得しました。
これからは悪いストレスは受けないように行動を改善して、良いストレスは積極的に受けるように行動するようにしましょう!!
一緒にかんばりましょう^^
また。よろしくお願いします〜。
ブログランキングに参加しています。よかったらバナーを押して応援お願いします!^^
コメントを残す