こんにちは!ユースケです!
今日は業務の生産性と業務効率の向上について書いていきたいと思います!
ブックオフやセカンドストリートを参考に紹介したいと思います。
生産性と業務効率は何かまず紹介します。
生産性と業務効率化
生産性を高めるためには、「成果(会社のミッションの寄与する価値)に直結する行動に対して、コア業務に特化して取り組むこと」が必要。 自分にしかできないコア業務を中心に行い、誰でもできるノンコア業務をアウトソーシング(外注)や他者にお願いすることで、生産性が向上します。つまり、重要な業務のみを行うことで、時間当たりの価値を高くし生産性が向上します。
「これまでの業務をより早く、より低コストですること」を指します。業務の中に無駄や効果薄いことをしていないかチェックして修正することで効率化が図れます。
非効率なやり方の典型例①ブックオフ
せどりをしているのでブックオフには頻繁に行きますが、店舗によって効率的な店と、非効率な店が存在します。
特にこんな値札改定をしている店とか・・・


値下げをしているようですが、100〜200円単位で下げる。
100円下げるだけとかマジか・・・初めて見たときに驚きました^^;
こんなに非効率な事する会社なんだなーと。店長裁量でしょうけど。
何が悪いのかわかりますか!?
この値札を変えるだけでどれほどの人件費がかかっていると思うでしょうか。
個々の価格に合わせて値札を貼っているようなので手間がかかってそうですよね。
値下げする本を探す→個々の価格に合わせて値段をラベルに印字させる→値札を貼る
この一連の作業をしないといけないです。
この一連の作業をして、100円200円下げて販促効果はあるでしょうか?
あまり意味なんじゃないかなーと思います^^;
3人くらいで頑張って価格改定してますが、人件費の方が高くつきそうな気がしますねー。
ここの店舗はスタッフが凄く多い気がします。人件費が馬鹿にならなそうですね。
ブックオフでも賢い店は、3割引と半額のシールを用意しておいて売れない本に貼って値下げするようにしてます。
そうすれば作業工数は減りますからスタッフは少なく済むし、値ごろ感が出て売れ行きも良くなるでしょう。
中途半端な仕事をするんならやらない方がいい
と思わせる出来事でした。
非効率なやり方の典型例①セカンドストリート
こちらはお世話になっている先輩から聞いた話ですが、
どうやら冬のセールでセカンドストリートも非効率と無駄をやらかしたようです 笑
先輩がセカスト通販のセールでたくさん仕入れたようです。そこで・・・
コンパクトに入れれば60サイズ以下で発送できる商品を、100サイズの段ボールに梱包材を大量に入れて届いたようです。

この画像はamazonですが、セカストでも似たような事が行われているようですね^^;
amazonとは異なり、セカストは各店舗で発送しているので凄い無駄なコストがかかっていると予想されます。
現在、相当な量が出ない限りは宅急便が安くなることはありません。
個々の店舗が毎日発送する量などたかが知れているので、ほぼ正規価格で発送しているはずです。
本来なら60サイズで済む物を100サイズで発送してれば・・・。
1回あたり400円くらいはコストが余計にかかってますね^^;
正直、リサイクルショップの通販で梱包をそこまで気にする人はいないんじゃないかなぁと思います。
型崩れしにくい服に関してはレターパックで発送すれば良いのにと思います。
ここは業務効率化以前に過剰サービスを見直しが課題になりそうですね。
おそらく現場は送料の事なんか意識がないんだと思います。本部も気がついてないんでしょう。
コスト意識が薄いと、気がつかない所で現場がやらかしている場合がありますね。
周りを見渡しみると色々と無駄と非効率がたくさんあった
生産性や効率化について考えてみると色々と見えてきます。
自分の場合は、ブックオフやセカンドストリートで気がつきました。
営利企業であってもこんなに無駄が多いんだなって思わされます。一応、長年経営を続けているプロですらこれですから^^;
自分もたくさんの勘違いと無駄があると思います。
他人事だと考えずに常に生産性・効率性を頭に入れて行動するべきだと。
次回、以降は自分がやっている生産性向上と業務効率化について書いていこうと思います。
また、よろしくお願いします〜。
こんばんは。
そうですね。わざとムダなことをして
仕事を作ったり与えたりしてるのかな、
と思える程にムダなことが多いです。
takahumiさん
コメントありがとうございます!
デフレ時代の名残を感じさせる無駄だなぁと思いました!
当時は、最低賃金は安いしサービス残業もやらせ放題だったので人件費の意識が薄い会社がたくさんありました。(今もありますけど 笑)
今回、紹介した会社や管理職の人たちが、
まだまだ人件費の意識が低いから無意味な作業をさせちゃっているんだろうと感じましたね^^;
これもまた反面教師として自分はしないように気をつけたいものです。