こんにちは!ユースケです!
久しぶりの投稿になります〜^^;
しばらくTwitterで活動の投稿をしてて、なかなかブログ作成に取り組めませんでした。
でもこの1ヶ月、色々とネタも増えたので徐々に紹介していきたいと思います!
Twitter投稿の中でも、注目されたことを中心にブログで詳細に書いていく流れにできればなと。
目次
Twitterをやってみて感じたこと
Twitterをやっている中で多くのせどらーがいることに気がつきました!
色々な人がいますね。
・ビジネス目的で利用している人
・仲間が欲しい人
・初心者で情報が欲しい人
・普通ユーザーと同じように日頃の不満を投稿している人
一概に言えませんが、こんな感じでしょうか。
凄く刺激を受けました!
特に仲間をつくって成長しているタイプに惹かれましたね。
そこで自分も仲間作りをやってみようと思いました^^
せどり・転売するならせどらー仲間を作るべき!の理由
なんで仲間を作ったほうがいいのか?
基本的に一匹狼タイプの多いせどらーにとっては疑問に思う方も多いかもしれません。(そんな自分も完全にこれ 笑)
特に似た商材と手法でせどりをしている人と情報交換できるとメリットが大きいですよ。
基本的に
テクノロジーや仕入れ環境、競合との競争は日々、進化している
言えます。
1年前と同じようにやっていても、上記の理由で徐々に売上は下がっていくのが普通です。
だから常に情報はアップデートする必要があるんです。
これには情報収集が必要です。
Twitterもしない、仲間もいないとなると、この情報収集が至難の技になります。
コンサル・商材を買って最初はうまくいっても脱落する理由
この理由もわかってきますよねー。
もちろん以前、記事に書いた「コンサルがたくさんの人に手法を教えるから市場が飽和する」という理由もあるんですが。
その後の情報収集を怠った結果、既存の手法が時代遅れになってしまった結果とも言えます。
情報商材は買った時点で更に新しい情報は入ってこないし、コンサルも通常は半年ほどでサポートは終了してしまいます。
そういうサービスを受けて最初はうまくいった人でも、半年〜1年で脱落してしまうのは進化できなかったからです。
ビジネスでは既存の手法なんて1〜2年もたてば陳腐化してしまうことを覚えた方がいいでしょうね。
成功者の多くが・・・
「成長やめたら終わる」
のような格言を言っています。
今の僕ならこの格言を痛感できてます。
「こんだけ頑張ったからもういいや」ではなく、成長し続けましょー!
実際にせどらー仲間を作ってみた
Twitter内で飲み会があれば参加しようかなーと考えていました。
ただ、丁度いい日程の飲み会も特になくて参加できませんでした。
じゃあどうしたのかと言うと・・・
普段仕入れしている時に活躍してそうなせどらーに声掛ければいいじゃん!
ということになりました。
そんな考えをもって仕入れ活動を続けていた時にチャンスが巡ってきました。
地元のブックオフで、3年前くらいからたまに見かけるせどらーさんがいたので声をかけてみました。
ユ(自分のこと)「こんにちは〜。よくこちらでせどりされてるんですか?^^」
Aさん「えっ・・・。まあ、そうですね」
ユ「実は前々からこの近辺のBOでお見かけしてて、凄腕せどらーだなと思ってたんですよ〜」
Aさん「そんなことないですよ〜。せどらーさんですよね?」
ユ「そうですよ。7年目です」
Aさん「マジですか。自分も7年目くらいです。同じくらい続けているんですね〜」
ユ「せどり古参兵です 笑」
Aさん「 笑 」
ユ「良かったら情報交換しませんか?僕はプロパー中心にやってます」
Aさん「いいですね!ぜひ今度、ゆっくり情報交換しましょうか」
こんな感じにスムーズにやりとりできて連絡先も得ることができました。
Aさんはイケイケな雰囲気がある方なんですが、話してみると落ち着いていて紳士な感じでした。
特にAさんに声をかけようかなと思ったのは、前々から店内でとても紳士的に行動されている思ったからです。
ビジネスランチをしてみました!
最初に声をかけてから3週間後くらいにAさんとビジネスランチをしました。

まずは自己紹介からで、お互いのビジネス環境・過去の活動をお話しました。
その後、
・店舗情報
・ツール情報
・仕入れ基準について
・マケプレお急ぎ便の効果(これは自分が用意した情報です)
Aさんと僕ではビジネスのやり方がかなり異なるので、違う者同士で興味深い内容だったと思います。
初心者が一方的に情報を教わるではなく、一定のレベルの者同士が話し合うことで相乗効果が生まれますよ。
Aさんのレベルは僕よりもかなり上でビックリさせられる話が多かったです。忙しい中、貴重な時間いただき本当にありがたいと思いました^^
マケプレお急ぎ便については利用されていないようでしたので、こちらも有益な情報は提供できたかなーとは思います。
win-winでなきゃいけませんよね。
ビジネスランチをした結果、
なによりもっと頑張ろうと刺激を受けたことが最大の成果でした!!
仲間作りの効果とは
まだ仲間作りを初めて間もないですが、Aさんという素晴らしい仲間ができたと思います!
今もたまに連絡してる仲に続いています^^
実は自分は古本せどりに関しては、情報収集やめてから3年くらいたってました^^;(プレ値品を覚えることだけは続けてましたが)
出荷出品代行に関して送料問題で追い込まれてからやっと決断できた感じでしたし、業界の状況が読めないので決断するスピードが遅かったように思います。
そんな状況からのTwitterを利用しての情報収集でしたから目から鱗な情報がたくさんありました。
・Twitter内で仲間をつくる
・実際に会って話せる仲間をつくる
このどちらも重要になってきます。
できればTwitter内で仲良くなった人とも実際にお会いしてお話できる関係にしていければ、
更に進化・成長できるものだと実感しました。
ぜひ皆さんも一匹狼にばかりならず、仲間をつくってともに成長していく環境をつくってみてください〜。
また、よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。よかったらバナーを押して応援お願いします!^^
コメントを残す