あけましておめでとうございます!
ユースケです!
今年もこの季節がやってきましたね
ブックオフ ウルトラセール

寺田こころ君のイメージキャラクターも板についてきてますね〜
僕も毎年のことですが1月1日から仕入れで大忙しです 笑
ブックオフ ウルトラセールとは
知らない人はいないと思いますが簡単に説明します。
ウルトラセールは年に3回(正月・GW・お盆)に行われる全店のセールです。
内容は古本全品20%OFF
本以外はセール明けに独自で行う店舗もあります。
年始・正月セールに行ってきました
そんな感じのセールですが、
僕もガッツリ行ってきました!
1月1日2日4日は終日。3日は午前中だけ仕入れをしています。
仕入れ数は300冊。仕入れ金額は47万円になります。
今年は出品・出荷も全て代行業者にお願いしているので、例年よりも微増くらいなっています。
20%OFFで普段仕入れが難しい高価格商品(定価と差がない)も仕入れ可能なので大量に仕入れできます。
だからこそ、いつもよりも慎重に仕入れしたつもりです。


参考画像です。こんな感じですね。
セールとは言え、2カゴ以上仕入れる事は稀ですね。
(セール中は写真を撮る余裕がなく、12月29日のブックの日の写真です 笑)
ブックオフ ウルトラセールの攻略について
とまぁ、僕の戦果はこれくらいにして置いて。
本題はウルトラセールの攻略法についてですよね!
僕なりも考えている事を書いていこうと思います。
・どこの店で仕入れをするべきか?
=ブックの日に大きな割引をしていない(250円ごとに50円クーポンを出す店は大きなセールですね)
=定期的にプロパー本を3割引、半額をしていない
・どんな仕入れをするべきか
=セール後には値崩れする本は多数あります。売筋ならすぐに相場は回復しますが、中途半端に売れている本はなかなか回復しません。結果、赤字か利益0で販売することになりますので注意しての仕入れが必要。
=売筋以外であれば、発行部数が少ないであろうジャンルの高額本を仕入れします。相場は下がらないのでほぼ20%は転売益が見込めます。
仕入れをする店の見極めは重要
どこで仕入れをするかは上記で簡単に書きましたが、重要なので詳しく書いていきます!
個人的には、
ブックの日が行われる店は行かないですね〜。
単純にしょっちゅう実質20%OFFをしている店に良い本ありますか?って話です。
また、定期的に安くしている店も省きます。
そこはセールやっていない時にちょくちょく顔出していきましょ 笑
となると、行くべき店は普段は渋い値付けでセールもしない店になります。
うちの近所にそんな店がたくさんあるので、正月はそこら辺を中心に周っていました^^
良い本がたくさん見つかりましたよ!
どんな仕入れをするべきか
・セール後値崩れしない本を仕入れる
値崩れに関して言えば、モノレートを1年間分を確認すれば分かります。
こんな感じに年明け後に大きく値が下がるor出品者が増加する傾向がある場合は、仕入れは危険ですね。

このような本は見かけても1冊だけ仕入れする方が無難です。
在庫を数冊持つとなかなか売れない場合に困りますからね。
・発行部数が少なそうな本を仕入れる
これは見極めが難しいと思われがちですが、ジャンルを見れば大体、検討はつきます。
ビジネス・法律・政治・社会学関係は大量に発行されている本が多いです。(このジャンルでも専門書に近い難解な本は仕入れ候補に入れてください)
反対に発行部数が少ない本は、オカルト・宗教・古代・医学書・哲学倫理学などのジャンルになります。
所謂、一般人が簡単に読めない、専門家や変わった趣向を持つ人のみ読むようなジャンルですね。
この中で売れている本をモノレートで調べて仕入れすると予想した利益通りに売れていくことになります。
モノレートを見て安定して売れているモノを見極めましょう
これがセール後の値下げ合戦を回避する術でもあります。
まとめ
長年、セールを経験していると
「これセール後に下がりそうだな」とか肌感覚で身についてきます。
人気本は特に顕著に出てきますよ。
相場が戻るまで待つのも手でしょうけど、すぐに現金化したいのもせどらーとしての本心でもありますよね 笑
だったらそもそも値が下がるような本は仕入れしないのが一番です!
セール期間中はいくらでも仕入れ対象品はありますから焦る必要はありませんよ。
すごく回転する本に関しては他にも戦略がありますので、別の機会で書いていこうと思います!
セールでも頑張っていきましょー^^
また、よろしくお願い致します〜
ブログランキングに参加しています。よかったらバナーを押して応援お願いします!^^
コメントを残す